横浜国立大学・経済学部・2025年現役合格

第11期生(2025年度)現役合格

H・Gさん(フェリス女学院・卒業)


「英語が出来なくて落ち込む日々」から「英語って楽しい!」へ-
私を変えた”つばさ英語塾”での合格ストーリー


横浜国立大学・経済学部への合格、おめでとうございます
受験を終えて、率直な気持ちを聞かせてください
ありがとうございます
十分な準備もでき、本番でも手応えがあったのですが、それでも結果が出るまでは不安でした
合格の知らせを受けた時は、本当に嬉しくて、これまでの努力が報われたと、ほっとしました
経済学部を志望した理由は
高校でフェアトレード研究会に所属していましたが、資料を読み解こうとする中で、経済の知識不足を痛感しました
そこで、より広い視野でフェアトレードを理解するために、大学で経済学を学びたいと思い、経済学部を志望しました
フェアトレードを理解したり、実際に活動したりするためには、英語も必要ですよね?
英語は得意だったの?
もともとは英語が好きでした
でも、自分のレベルに合わない塾に通ったことで「私は英語ができない」「英語に自信が持てない」と落ち込むようになってしまいました
どんな塾だったのですか?
なぜ英語に自信をなくしてしまったの?
その塾は、東大を目指す生徒が通う塾でした
集団授業ということもあって、上級者に合わせて授業を進めるので、そもそも基礎ができていない私にとってはハードでした
予習をどれだけ頑張っても授業についていけなくて、フォローしてくれる環境もありませんでした
模試でも偏差値が50〜55程度で伸び悩み、すごく努力しているのに結果が出なくて、何をどうしたらいいのかわからず、英語を勉強するのがツラかったです
それで、つばさ英語塾に切り替えたのですね?
はい、妹がつばさ英語塾に通い、成績が伸びている様子を目の当たりにしていたので、「ここなら大丈夫かも」と思い、私も通うことに決めました
つばさ英語塾に通うようになって、気持ちの変化はありましたか?
「英語が楽しい」と心から思えるようになりました
それまでは、ただ苦しくてツラくて落ち込む日々でしたが、つばさ英語塾では、私のレベルに合わせて、何を・どういう順番で学べばいいのかを細かく指導してくれたので、受験までの道筋が明確になり、安心して勉強に打ち込むことができるようになりました
そのおかげで、努力の成果が少しずつ形になって表れてきて、英語への学習意欲が高まりました
こんなに英語に前向きに向き合える日が来るなんて、思ってもいませんでした
授業はどんな感じでしたか?
予習・復習についても教えてください
予習は、単語や文法の確認だけでなく、一文一文を丁寧に読んで、文構造を理解すると同時に、段落全体、文章全体の内容を理解するよう努力しました
授業では、私の理解できていないこと(文法など)を重点的に教えてもらえるので、効率よくレベルアップすることができたと思います
テキスト自体、扱われている英文が興味を惹く内容で、どんどん読みたくなりましたし、授業の合間に先生が話してくれる背景知識やエピソードも面白くて、毎回、新たな発見があって、知識が増えるのが喜びでした
授業後には、理解度が格段に上がっているのが自分でもわかるので、もっと学びたい!と欲が湧いてきました
繰り返しになりますが、「英語の勉強が楽しい!」と思える日が来るとは思っていなかったので、マンツーマンのつばさ英語塾を選んで、本当に良かったです
復習では、「筆者は何を伝えようとしているのか?」を意識しながら、毎日音読を繰り返しました
何も書き込みをしていないテキストを音読して、わからない所は授業ノートで確認する、といった感じです
学んだ知識を忘れない工夫としては、直近の授業のトピックだけでなく、前に読んだトピックも何度も読み直したりしていました
英語力がついたと実感した瞬間は?
模試の成績が上がったことが、一番わかりやすい変化でした
偏差値が大きく上がって、志望大学の合格判定もB判定が出るようになりました
使用したテキストは「Standard1&2」(私大受験レベル)から「Advanced1&2」(難関国公立大受験レベル)まで計4冊
新しいテキストに進むたびに「難しい」と感じるのですが、ひとつ前のテキストを読み返すと、スラスラ読めるようになっていて、自分の成長を実感でき、さらにやる気が出ました
学校の成績には、どのような変化がありましたか?
高校2年生までは暗記中心の試験だったので、出題範囲を覚えれば点が取れました
しかし3年生になると初見の文章が出題されるようになり、暗記では太刀打ちできない問題に変わったので、周りのみんなは苦戦していました
でも私は、つばさ英語塾で培った読解力のおかげで、しっかり解答でき、高得点を取れました
つばさ英語塾では、英単語テストやイディオムテストなどのテストプログラムがありますが、活用できましたか?
英単語テストや文法テストがあって本当に良かったです
単語や文法の勉強は、テストがないと、つい後回しにしてしまったり、やらなかったりと、学習がムラになりがちですが、私は「毎週必ずテストを受ける!」と決めてペースメーカーとして活用していました
また、テストがあることで、何度も繰り返し学習をするので、記憶に定着しやすかったと思います
季節講習(春・夏・冬)についてはいかがですか?
受講率100%でしたね?
はい、季節講習はすべて受講しました
つばさ英語塾に入塾したのが、高校2年生の3月というタイミングで、受験まで1年を切っていましたから、「出遅れている」という焦りがありました
だからこそ、時間を無駄にせず、最大限に活用しようと、講習はすべて受講しました
今、振り返ってみて「講習を受けて本当に良かった」と思っています
講習期間中は英語に触れる時間が増えるので、そのぶん知識が深まり、英語力全体の底上げにつながったと感じています
毎回の講習の後には、模試の成績が上がり、実力がついていると実感できました
受験生はもちろんですが、受験がまだ先の人にとっても、講習は英語の学習を深め、成績を伸ばす絶好の機会だと思います
ぜひ早い段階から講習に参加することをお勧めしたいです
勉強がツライと感じた時、どのように乗り越えましたか?
「Studyplus」というアプリを活用し、勉強時間を可視化することでモチベーションを維持しました
グラフが伸びるのを見ることで、ツライ時でも「ここでやらないと後悔するから、もう少し頑張ろう」と気持ちを切り替えて乗り越えました
英語はお気に入りのトピックを読み返すことで、楽しむ気持ちを忘れないようにしていました
塾や家族の支えで印象に残っているエピソードはありますか?
私は共通テスト前に体調を崩し、追試を受けることになりました
療養期間中は勉強ができず、「今年の受験は諦めようか…」とまで落ち込みました
でも両親が、共通テスト不要で受験できる大学を探してくれたり、「受験するだけでも偉い」と励まして追試に送り出してくれたりしたことで、前向きに挑戦することができました
家族の有難さを心から実感しました
塾の先生も、電話で励ましてくれ、たくさんの方からのサポートを感じ、心強かったです
後輩へのアドバイスをお願いします
英語は毎日、少しずつでも触れることが大切です
そして、勉強には本気で向き合ってください
結果がどうであれ、真剣に取り組んだ取り組んだ時間は必ず何かの力になります
特に受験の一年間は、自分を信じて、全力で頑張ってください


他の体験談はこちら